【付録】

用語辞典

 付録要項として、本編で登場した語句の意味の解説を載せておきます。

【1月】睦月(むつき)

変体仮名

ひらがなのうち、小学校令改正以降の学校教育で用いられなくなったものの総称。別名「やまとがな」。

ニシン

鰊、鯡。ニシン目ニシン科の海水魚。春告魚(はるつげうお)とも呼ばれます。

カタクチイワシ

片口鰯。ニシン目カタクチイワシ科。ウルメイワシとならぶイワシの一種。口が頭の片側によっていることが名の由来で、これの稚魚は「シラス」と呼ばれます。立て塩をして竹串にさせて乾燥させたものは「目刺し」。三枚に下ろして塩漬けしたものは「アンチョビ」といいます。

出世魚

稚魚から成魚に成長する過程で出世するように名前が変化する魚のことです。代表的なのはブリで、名前は「ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」と変わります。

水引

贈答品の包み紙や封筒にかける紅白や白黒の帯紐のことで、一回きりにしたいこと(結婚・お悔やみ)には結びきりを、何度も祝いたいこと(出産・進学)には蝶結びを用います。

松の内

正月に門松が玄関に飾られている間の期間のことをいいます。関西では1月15日まで、関東では1月7日までです。

どんど焼き

お正月飾りを小正月(1/15)に神社に集めて焼く行事で、歳神様をお空へお送りする意味合いがあります。

 

【2月】如月(きさらぎ)

梅鶯(ばいおう)の候

「梅の花が咲き、うぐいすが鳴く初春の季節になりました」という、手紙などにおける接頭の挨拶。

竹に虎

取り合わせの良いものという意で、竹林に住む虎はその勇猛さを強めるといういわれが由来です。

猿に絵馬

こちらも調和のとれた二つという意で、猿が馬小屋を守護する存在だというのが由来です。

めじろ

目白。スズメ目メジロ科の鳥。ぴったり押し合うように並ぶその姿から、こみ合って物事がたくさんあるという意味の「目白押し」が生じました。

リテラシー

物事を適切に理解・解釈・分析し、それを記述・表現する「記述読解力」のことを言います。

 

 

【3月】弥生(やよい)

幔幕(まんまく)

横に伸びた長い幕のこと。

オオシマザクラ

大島桜。伊豆諸島、房総半島に自生する固有種の桜で、ソメイヨシノの親。

エドヒガンザクラ

薄桃色の花を咲かせるのが特徴の国の天然記念物で、こちらはソメイヨシノのもう方親。

静御前

源義経の愛妾であり、鎌倉時代初期に産まれた人物。

政子

北条政子のことで、源頼朝の妻となる人物。頼朝死後、自ら尼将軍となって、将軍の後見人という立場で政治に深く関わりました。

 

 

【4月】卯月(うづき)

托卵(たくらん)

自分の卵の世話を他の個体に托す習性のこと。

楽市楽座

商人の組合である「座」を廃止し、自由な商売を促進したこと(現代でいう規制緩和)。

太閤検地

今まで基準のばらばらだった単位を統一して行った正確な測量政策のこと。

刀狩り

武士以外の身分の人間が武器を所持していたら放棄させる政策のこと。農民の一揆・反乱防止が目的でした。

 

【5月】皐月(さつき)

伊勢物語

在原業平を主人公とした、平安時代の短編歌物語集。

在原業平(ありわらのなりひら)

三十六歌仙・六歌仙の一人で、美男子の代名詞とされています。「日本三代実録」には「体貌閑麗 放縦不拘 略才学無 善作倭歌」と記され、訳すと、「体型も容貌もスマートで、性格は自由奔放で拘りがない、才や学はあまりないが、善い和歌を作る」という意味になります。

幟(のぼり)

輪のついた細長い布の端にさおを通し、立てて標識としたもので、祭礼や戦陣で用いました。

藺草(いぐさ)

湿地に自生する植物の藺(い)のこと。

 

【6月】水無月(みなづき)

楊貴妃

唐の時代の玄宗皇帝の妃(きさき)で、クレオパトラ・小野小町と並ぶ世界三大美女の一人です。

立てば芍薬~

ことわざの「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のことで、意味は「立ち振る舞いは芍薬のように美しく、優雅に座る姿は牡丹のようで、軽やかに歩く姿は風に揺れる百合のようだ」になります。

空海

別名、弘法大師。真言宗の開祖で、高野山に金剛峯寺を建立しました。

変態

メタモルフォーシス。昆虫などが幼虫→蛹→成体と変化する現象を言います。

 

【7月】文月(ふみつき)

禊(みそぎ)

穢れを落とし体を浄化させるための神道における水浴行為のことをいいます。

 

【8月】葉月(はづき)

無病息災

病気をせず健康であること。

山上憶良

奈良時代の万葉歌人で「貧窮問答歌」などの社会的歌を残したことで有名。

敗醤根(はいしょうこん)

オミナエシの根を乾燥させたもので、消炎作用があるとされています。

晒桔梗(さらしききょう)

桔梗の根の部分で、成分のサポニンやイヌリンに鎮咳去痰作用や整腸作用があるとされています。

明智光秀

戦国・安土桃山時代の武将。本能寺の変で織田信長を急襲したことで有名。

水色桔梗

明智光秀の部隊が掲げた、桔梗の紋を施した水色の旗のこと。由来は、木へんの右の「吉」「更」を「更に吉(さらによし)」と読んだことだそうです。

 

 

【9月】長月(ながつき)

重陽の節会(ちょうようのせちえ)

重陽の節句(9月9日)に行われる宮廷の節会。

上賀茂神社(かみがもじんじゃ)

賀茂別雷神社(かもわけいかづちのおおかみ)をご祭神とする京都市北区にある神社のこと。

呉茱萸(ごしゅゆ)

ミカン科の植物の一種で独特の匂いと苦みを持っており、漢方薬としても用いらます。

 

【11月】霜月(しもつき)

源氏物語

紫式部が書いた平安時代の長編物語。主人公「光源氏」を通して当時の貴族社会を描いています。

 

【12月】師走(しわす)

師僧

師匠となる僧のことです。

下賜(かし)

身分の高い人が低い人にくだしたまわることです。

枚挙に暇がない

数えだしたらきりがないことです。

 

 本編を制作する上で参考にしたサイトのリンク集です。

Wikipedia(ウィキペディア)

ネットでの調べ物する際の定番とも言えるフリーの百科事典です。

https://ja.wikipedia.org/


花札・株札 - 任天堂 - 歴史と遊び方

任天堂公式の花札サイトです。

https://www.nintendo.co.jp/hanafuda/howtoplay/


写真AC(photoAC)

高品質な無料写真素材を提供してくれるサイトです。Webデザインをする人には役に立ちます。

https://www.photo-ac.com/


サルワカ

猿でもわかる(サルワカ)情報TIPS集です。特にWebデザイン関係の記事はうまくまとまっていて参考になります。

https://saruwakakun.com/


原色大辞典

Web配色における色見本帳です。Webデザインをする上で、やはり色づかいは気にかけてしまいます。

https://www.colordic.org/


Brackets

無料で使える高性能テキストエディターです。HTML・CSSコーディングの知識があれば、このソフトだけでホームページは簡単に作れます。本サイトもこのエディターを用いて、手打ちで作りました。

http://brackets.io/


Googleアナリティクス

ホームページを開設した後にこちらでアクセス解析すると、サイトの改善につながります。

https://analytics.google.com/


LOLIPOP!レンタルサーバー

本サイトで利用しているサーバーです。エコノミーなら月額100円というところが嬉しいところですね。



ここからは、わたくし、りんとちゃーの個人的サイトになります。気になる方だけどうぞ。

りんとちゃーのブログ

自身の個人ブログです。テレビドラマの感想などを書いています。

https://rinchar.site/