【7月】文月(ふみづき)~萩にいのしし~

旧暦の由来

 七夕の短冊に、願い文を書くから文月(ふみづき)と覚えるのが簡単です。

f:id:mitasyn2001:20190909212817j:plain

札の解説

 萩(はぎ)は秋の七草の一つで「赤豆」とも呼ばれ、その萩の花が咲く秋のお彼岸におはぎ(お萩)を食べます。また、萩はいのししの寝床でもあり、優しげな相好で美しい「萩」と野生的でどこか荒々しい「いのしし」の対比された組み合わせにも注目したいところです。

ことばあそび

 萩は別名「鹿鳴草(しかなくさ)」と呼ばれるので、「かなくさ」「いのし」で頭と尻が同じになります。

 

月札の覚え方

 なかば強引ですが、「いのしし」の語尾を変化させて「いのしち()」とし、月と関連させましょう。

 

関連知識

 7月7日の七夕(しちせき)の節句は五節句のうちの一つで、別名「笹の節句」とか「星まつり」とも呼ばれています。願い事を短冊に書いて笹竹に結び、星を眺めるのが一般的な七夕の過ごし方です。そんな七夕の由来は、以下の三つが混ざり合い結びついたとするのが有力なようです。

七夕伝説 ~いま、会いに行きます~

 牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)の伝説に基づいた、どこかで誰しもが聞いたことがあるおとぎ話です。

「むかしむかし、天に織女(しょくじょ)という、手芸に秀で機織(はたおり)が上手い娘がいました。ところが牽牛(けんぎゅう)を婿にしてからは、手芸がおろそかになり、機織もしない怠惰な生活をおくるようになりました。そんな織女に天帝(てんてい)は激怒し、牽牛を天の川(銀河)の向かい岸に住まわせ、年に一度だけ、七夕の日に逢うことを許しました。それから牽牛は、七夕の日に天の川を渡って織女に会いに来るようになりました・・」

 

乞巧奠(きこうでん)と棚機津女(たなばたつめ) ~現代の七夕の起源~

 乞巧奠は中国古来の宮中行事で、裁縫が巧みな織姫にあやかって、裁縫道具を庭に供えて手芸・機織りの技術上達を祈願した風習です。乞巧奠の「乞巧(きこう)」は巧を乞う、すなわち技巧を授かるように願い乞うという意味で、「奠(でん)」は神に物を供えるという意味です。また、一方の日本の棚機津女(たなばたつめ)は、原典が「古事記」で、神に奉納する神聖な織物を、穢れなき女性が水辺の機小屋にこもって織ったという言い伝えがはじまりです。その後、古代日本において穢れを浄化する禊(みそぎ)の行事として、乙女が水辺の小屋にこもり、織った着物を棚に供え、神に対してお願いをしました。

そんな乞巧奠と棚機津女が融合したのは平安時代です。その時の七夕(しちせき)の行事というのが、五色の糸・金銀の針・山海の幸を供え、祭壇に笹を立て掛け、織姫と彦星の逢瀬や詩歌や裁縫上達を願う行事(乞巧奠由来)でした。これが次第に、七夕(しちせき)から(たなばた)とへと変化し(棚機津女由来)、七夕伝説をも交えて今の七夕が出来上がったと考えられています。

 

七夕飾りの意味 ~五色は五つのエレメント~

 七夕飾りで有名な吹き流しと短冊にはそれぞれ意味合いがあります。吹き流しは織姫の織り糸を表現したもので、風船・くす玉に五色のテープをつけて裁縫上達を願う意味があります。また、五色の短冊には手習い上達などの願い事を書くのですが、この五色の「五」は中国の五行陰陽説に由来しています。

【五行陰陽説】

 陰陽とは、「宇宙の万物は全て陰と陽の二つのエネルギーで構成されている」という自然哲学思想で、五行は万物は水、木、火、土、金の5つの元素(エレメント)に分けられ、それらがお互いに影響し合って宇宙が成り立っているとする考え方です。

 この五行陰陽説は、日本にも古くから深く根付いていて、たとえば夏の盛り(土)には、脾臓・胃(土)が弱るために食欲がなくなり、それを増進するためにうなぎを食べます。これが土用の丑です。土用の土は五行の「土」だったのです。それ以外にも、五色の短冊や五色の吹き流しの色の由来は、この五行の青(水)・緑(木)・赤(火)・黒(土)・白(金)に対応します。ちなみに、青龍(水)・麒麟(木)・朱雀(火)・玄武(土)・白虎(金)の五神もこれに由来します。

 

まとめ

 日本の棚機津女の伝説は「たなばた」の語源になったというだけで、機織という共通項以外、今の七夕とはあまり関係がないようです。乞巧奠・棚機津女・七夕伝説、その全てをミックスして完成した今の七夕は、言ってしまえばいいとこ取りです。今回、七夕について学んだことで、以前とは違った心持ちで星を眺められるかもしれませんね。