【9月】長月(ながつき)~菊に盃~

旧暦の由来

 秋の季節は夜が長く感じられ、そのことから夜長月(よながづき)⇨長月(ながつき)となりました。

f:id:mitasyn2001:20190909212824j:plain

札の解説

 別名「千代見草(ちよみぐさ)」「翁草(おきなぐさ)」「齢草(よわいぐさ)」ともいわれ、健康効果の高い菊は、重陽の節句(9月9日)に不老長寿を願ってお酒に浮かべて飲んで楽しまれました。また、皇室家紋が菊紋であるように、皇族が菊を鑑賞する習慣が今でも残っています「重陽の節会(せちえ)」。

ことばあそび

 「く」「さかづ」で頭と尻が同じになっています。

 

月札の覚え方

 菊(きく)の「」=月と覚えましょう。

 

関連知識

 9月9日の重陽の節句(菊の節句)は、無病息災を願う五節句の一つとして、日本でも古くから親しまれてきました。でも、最近では馴染みが薄くなってしまって、知らない人も多いかもしれません。そんな重陽の節句の由来や楽しみ方などを、簡単にですが紹介したいと思います。

 

由来 ~縁起をかさねて~

 中国では古来から奇数が縁起の良い「陽数」とされ、「陽数」が重なると縁起が良い反面で、不吉な側面(足し合わせると偶数=「陰数」になる)もあると考えられています。そのため3月3日、5月5日などの奇数が重なる日に無病息災を願うという節句の風習がつくられました。その中で、最大陽数である9が2つ入った9月9日のことを特に重(なる)陽(数)から「重陽」と呼ぶようになったとされています。

 陽数の重なる日は1年で5回あり、その日を五節句といいます。以下に補足事項としてまとめておきます。

▼五節句▼

【1月7日】 人日(じんじつ)の節句

 ・・ 別名「七草の節句」。七草粥を食べて健康を願います。

【3月3日】 上巳(じょうし)の節句

 ・・ 別名「桃の節句」。女の子の健やかな成長を願ってひな祭りをします。

【5月5日】 端午(たんご)の節句

 ・・ 別名「菖蒲の節句」。男の子の健やかな成長を願ってちまき・柏餅を食べたり鯉のぼりを飾ったりします。

【7月7日】 七夕(しちせき)の節句

 ・・ 別名「笹の節句」。天に伸びる神聖な笹に短冊を結んで願いを託します。

【9月9日 】 重陽(ちょうよう)の節句

 ・・ 別名「菊の節句」。長寿の効果がうたわれる菊酒を飲んだり、鑑賞したりします。

 

楽しみ方 ~「きく」と「わた」と「ぐみ」と~

菊酒

 菊の花には、解熱鎮痛・疲労回復などの効能とともに、リラックス効果が香りにあるということで、古くから菊を浮かべて香りと風味を楽しむ菊酒という風習が行われてきました。そのため、毎年重陽の節句の日に、上賀茂神社では「重陽の節会(せちえ)」という菊を楽しむ会が催されているそうです。

着せ綿(きせわた)

 夜のあいだに菊に綿をかぶせて、早朝に朝露と香りが染み込んだ綿を外し、その綿で体を拭って身体を清める風習がありました。

茱萸嚢(しゅゆのう)

 呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に入れた、いわゆる「茱萸嚢(しゅゆのう)」を、魔除けのために身に着けたり飾ったりしました。

 

まとめ

 重陽の節句は、あまり日本では有名ではありませんが、五節句の一つして覚えておきたいところです。節目の節句にはそれなりの理由があり、それに基づいた祝い料理をいただくことは様々な点で理にかなっているので、くらしの知恵として生活に取り入れていきたいものです。