【10月】神無月(かんなづき)~紅葉に鹿~

旧暦の由来

 全国の神様が島根の出雲大社に集まりいなくなるから、神がいない月=神無月(かんなづき)となりました。

f:id:mitasyn2001:20190909212826j:plain

札の解説

 秋の紅葉(もみじ・かえで)と鹿というのは、2月でも述べたように絶妙でお似合いの組み合わせと言われています。ちなみに、この札の鹿がそっぽを向いていることが由来で「しかと(鹿十)」という言葉が生じました。

ことばあそび

 紅葉「えで」「し」で、頭と尻が同じになっています。

 

月札の覚え方

 もみじまんじゅう(10)もしくは、しかと(鹿)から、10月をイメージするのが良いかと思われます。

 

関連知識

 日本の神社の代表格といえば伊勢神宮と出雲大社ですが、この2つの神社の違いはいったい何なのでしょうか。祀られているものや、新宮と大社の名称の違いなど、あまり知られていない部分を紐解きたいと思います。

伊勢神宮 ~なぜ「新宮」と呼ぶの?

 祀られている神様のことをしめす御祭神(ごさいじん)は伊勢神宮では二柱あり、内宮の御祭神が天照大御神(あまてらすおおみかみ)で、外宮の御祭神が豊受大御神(とようけのおおみかみ)です。天照大御神は太陽の神様で、天皇陛下はこの天照大御神の末裔(まつえい)でもあります。天皇と繋がりのある神社だから「神宮」と呼ばれるわけです。ちなみに、豊受大御神は衣食住の守り神とされています。

 伊勢神宮での参拝方法は一般的な神社と同じで、二拝二拍手一拝です。

 

出雲大社 ~参拝方法まちがえないでね~

 正式には「いずものおおやしろ」と読み、御祭神は国造り・縁結びの神様である大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。大社(おおやしろ)とは大きな神社という意味を持ちます。

 出雲大社での参拝方法は少し異なり、二拝四拍手一拝です。

一拝 : 深いお辞儀をします
祈念 : 拝と同じように深いお辞儀をして、まず自分が今ここに生きている感謝のこころを捧げます。そして、これから自分の行うことや、心に思っていることを祈念します。
二拝 : 深く二度お辞儀をします。
四拍手 : 静かに両手を胸の高さに伸ばし、四度拍ちます。拍手は真剣な気持ちで、神のおかげを心から感謝し拍たねばなりません。
一拝 : 深いお辞儀をします
 
 (出典:「縁結び-大国主大神とわたくしども」出雲大社教神道青年会

 

 

出雲神話 ~出雲の国、譲ります~

 出雲大社の由来を知るにあたって、やはりどうしても日本神話に触れる必要があります。長編で読みづらい「古事記」や「日本書紀」ですが、とりあえず出雲を理解するために出雲の「国譲り神話」だけでも知っておいたほうがいいと思います。では、その神話についてのなるべく簡単なあらすじを述べたいと思います。

 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)は高天原(たかまがはら)を追放されたのち、出雲の国でやまたのおろちを退治し、そこで助けた奇稲田姫(くしいなだひめ)と一緒にそこに住まい、子孫を産みます。須佐之男命の七代目の孫にあたるのが大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。

 

 それから月日は流れ、大国主大神は出雲の国を統治していました。それを見ていた高天原(神々の国)の天照大御神は葦原中津国(あしはらのなかつくに=日本のこと)を息子に統治させたいと思い立ち、武甕槌命(たけみかづちのみこと)を出雲の地に派遣させます。大国主大神の息子である建御名方命(たけみなかたのみこと)は国を譲ることに猛反対し、武甕槌命と力比べをします。しかし、結局建御名方命(たけみなかたのみこと)は武甕槌命(たけみかづちのみこと)に惨敗し、なくなく出雲の地を譲ることになります。その際の譲与条件として出雲大社が建てられることになりました。

 

まとめ

 いかがでしたでしょうか。日本の神社のことを詳しく知ろうと思うと、どうしても日本神話について勉強する必要があるみたいです。覚えにくい名前の神様がたくさん登場して、なかなかとっつきにくい「古事記」や「日本書紀」ですが、ある程度流れがわかると物語を読んでいるかのように頭に入ってきます。でも、やはり関心がないと読もうとも思わないので、今回の記事で出雲神話に興味を持った方は是非読んでみてほしいところです